その日 人類は思い出した。はてなブログ有料版の料金を2年分、すでに支払っていたことを…
広告
「人類」っていうか、思い出したのは「オレ」なんですけど。
そういえば、はてなブログPro(有料版)の利用料金、去年の夏に一括で「2年分」まとめて先に支払ってたわ。
・・・・・・・・・
しかし。
最近、ぜんぜんブログ更新してません。なんという無駄。
このままだとあまりにもお金がもったいないし、自分的にも不本意すぎるので、なにか妙案を考えないとイカンですね。
どうしましょうか。
実はそもそも、去年の夏も、悩んでたんすよね「はてなブログPro(有料版)、辞めようかな…」って。
毎月、利用料金を支払ってまで、ブログを維持し続けるってのもどうなんだろうな~って。
無料で運営できる「無料ブログ」もいろいろありますしね。
アメブロとかFC2ブログとかlivedoorブログとか。
あと、有料ブログサービスでも、はてなよりも安く利用できるところもあるし。
「はてなブログPro」は、他と比べて、何気にちょっとお高いんすよね…。
普通に毎月支払ったら月額1008円ですか。
これ、へたすりゃ赤字も全然あり得ますよね。
毎月、お金払ってブログを書くってどうなんだろう。
しかも1000円って結構大金。(個人差があります)
ちゃんとそれだけの(有形無形の)リターンがないと、キツイっすよね…。
確かにね、「はてなブログ有料版」、すごくいいのよ。
そもそも、はてなブログは、投稿画面が使いやすくてめちゃくちゃ書きやすい。
それに「はてなブックマーク」との連携でバズりやすい、みたいな側面もあると思います。
そういう意味では、人によっては魅力たっぷりなんすけどねぇ…。
ただね~、ワタシ的には「お金を払い続けないと維持できないシステム」ってのが、どうもあんまり好きじゃないというか、抵抗があるんすよねぇ…。
「いつ死んでも後悔しないように今日を生きる」ってのがモットーなので。
そもそも「死ぬ」という前提で生きているというか。
「人生」とは死ぬための準備を整える猶予期間だと思う。 - 自由ネコ
たとえば、自分が死んだ後も有料ブログを「今のカタチ」のまま維持し続けるためには、死後もずっと、毎月ブログの利用料金を支払い続けなければならないってことですよね?
そして、もしも支払いを辞めたら、そのとたん、翌月以降は、今まで使えていた有料版ブログの機能が一切使えなくなる(無料版のブログと同じ機能しか使えなくなる)ってことですよね。
(たしかトップページの表示の仕方とかも変わってしまうはず)
・・・・・・
これ、な~んか抵抗あるんだよなぁ~…。
今のブログは「はてなブログ有料版の機能を使える」という前提でレイアウトなりデザインなり考えてるので、「はい、来月から無料版になりまーす」みたいなことになると、いろいろとモヤモヤが発生することになると思うんよねぇ…。
言い方を変えると、はてなブログは、有料版と無料版で、使える機能の違いがかなり大きいんですよね。(個人の感想です)
このへん、非常~に悩ましいわけです。
有料版にすることで得られるメリットが大きい分、無料版に戻すことのデメリットも大きいというか。
単純に、「お金がもったいないんで有料版は辞めて無料版にします」ってわけにもいかないというか。
んで、いろいろ考えた結果、Googleが運営する無料ブログサービス「Blogger(ブロガー)」ってのを使うのが一番いいんじゃないかと。
実は去年から、はてなブログと並行して運営していたんですけどね。
こそっと。隠密的に。
「脱!はてなブログ宣言」とか言ったりして。(Bloggerもイイぜ!って話)-自由ネコ2020
「自由ネコ2020」という、安易なネーミングのブログ。
自由ネコ2020
https://jiyuneko.blogspot.com/
「Blogger」は無料なんですけど、高機能でかなり融通が利きます。
日本ではあんまりメジャーではないけど、世界的には「無料ブログといえばBlogger」って感じだと思います。
2019年12月の時点では、
Bloggerのドメイン「blogspot.com」の世界ランキングは22位だそうです。めちゃくちゃ世界標準レベル。
Bloggerは無料ブログなのに運営側が強制的に広告を表示してくることはありません。
それだけではなく、
グーグルアドセンスにも申し込めます。
ようするに初期投資ゼロで収益化が可能です。
実は無料ブログでもアドセンス貼れますよ、って話(審査も合格)-自由ネコ2020
ということで、今後は、はてなブログの方よりも、Bloggerを利用した無料ブログの方に力を注いでいくような気配が濃厚です。
(はてなブログの方を今後どうすべきかは未定)
あっ、そうそう、Bloggerは、ひとつのアカウント(グーグルアカウント)で、ブログを100個まで開設できるらしいです。
あと独自ドメインの導入もできますし。
とにかく、機能的にはかなり融通が利きます。
Blogger唯一の弱点といえば、Blogger利用者同士が交流できる場がない(少ない)という点でしょうかね。運営側(Google)がそういう場を用意していないので、利用者たち自らが「交流の場」を意識的に構築していかなければならない、という感じですかね。
まぁ、そもそも「ブログ仲間」を欲していない人なら、「陸の孤島でも全然大丈夫ですよ」という人なら、Bloggerの利用はメリットだらけでデメリット無しといえるかもしれません。
さて。
・・・・・・
脱線しているうちに、本来、なにを書くつもりだったか、忘れてしまいました。
(一時休憩)
思い出した。2022年夏以降、このブログは「はてなブログPro(有料版)」から脱退します!たぶん!
いや、私のことなんでね、いい加減な人間ですから。
意見もコロコロ変わりますし。
コミックスか?っていうくらいコロコロです。コロコロ変わります。
一応、現時点では、もう有料版の利用料を払い続けるのは最後にしようかな、って考えております。
すでに払っちゃった分(2022年の夏)までは、お金がもったいないんで、更新を続けることにします。
これは、意地です。
「貧乏性、なめんなよ」、って話です。
私くらいの貧乏性になると、「お金がもったいないから、支払った分だけはブログを更新する」っていう、よく分からない状況になります。
あ、あとね、そういえば先日の記事内で「最近、投資(の勉強)にハマってる」って話をしたけど、よく考えてみると、はてなPro2年分の利用料を先払いして放置…って、これ完全に「投資失敗」の案件ですよね。
先日の記事。
「はたらきたくない!」って気持ちを真摯に突き詰めていった結果たどり着いた場所とは…!? - 自由ネコ
「貧乏人が貧乏から脱出するためには、お金に対する苦手意識みたいなものを克服して、お金にまつわるエトセトラから目をそらさず、お金に関する勉強とか研究とかをすべきだったのだ!貧乏なオレはそれにようやく気付いた!」
みたいな話だったんですけど。
最近の私は「投資の勉強」というか、「投資の研究」というか、ようするに「働かなくても生活費が発生する仕組みづくり」みたいなことの研究に没頭しております。
だって、働きたくねぇもん。
切実に働きたくない。
働きたくないから、いろんな情報を集めて研究して勉強してる、っていう、結局それは頭脳労働なんじゃねぇか?っていう、意味不明な迷宮にハマっております。
「不労所得を得るためなら、オイラ、がむしゃらに働くよ!」
っていう。
「健康になるためなら死んでもいい!」的な。
とにかく!
何を言ってるのか自分でも分からなくなってきたので、今日はこのへんで!