【人生相談】結婚する必要ってありますか?世間体や肩書以外の価値を見い出せません。
広告
今回の相談は「結婚」についてです。
相談者は30代の男性。
なかなかディープなテーマですね…。
さっそく「真面目に」、真剣に回答していきたいと思います。
今回もあくまでも、一般論ではなく「自由ネコ的な立場」からの回答です。独断と偏見に満ち溢れている可能性がございます。ご了承ください。
人の意見は十人十色、みんな違いますのでね、今回もまた、あくまでも「自由ネコ」なりの回答でございます。
「これが正しい!」というつもりはありません。
「こういう考え方もあるんだな~」くらいで捉えていただけると幸いです。
ちなみに予備知識として。
私の現在のポジションをザックリ説明いたしますと、一応、結婚は過去に経験しております。まぁようするにバツイチということですね。
そして、現在のパートナーとは、一緒に生活をしておりますが籍は入れておりません。
ということで、
独身者、既婚者、離婚経験者、事実婚、などなど、様々な立場にいる方々の気持ちや言い分が、分からないでもない、という非常~に守備範囲の広い感じでやっております。
過去のいろいろな経験が、ここへきて、今さら役に立つという…。
こんなことになるとは、自分でも想像してませんでした。
人生における遠回りも、決して無駄じゃないんですねぇ…。
相談内容はこちら。「結婚ってする必要あるんでしょうか?結婚や子育てを諦めることで得られるものが非常に大きい気がします。」
相談コメントの全文。
結婚ってする必要あるんでしょうか?
もちろん、世間体や肩書的な意味では価値はあると思っていますが、それ以上の価値が見出せません。
結婚や子育てを諦めることで得られるものが非常に大きい気がします。
なるほど。
「結婚なんて、別にしなくてもいいんじゃないか?」
という疑問ですね。
一番最初にこの相談内容を見た時に、なんとなく「仕事と結婚の板挟みで悩んでいる女性からの相談なのかな?」って思ったんですが、相談者は30代の男性のかたでした。
今のご時世、男性も女性も、30代となると「結婚」を意識せざるを得ない部分って、まだまだ大きいということでしょうかね。
世間体とかね、色々と…。
それではお答えします。あくまでも私なりの見解でございます。「結婚する必要って、あるのかないのか?」
個人的には「結婚する必要」は……無い、と思っております。
所詮、結婚っつ~のは、単なる制度ですから。
むか~しむかしに、会ったことも無い全然知らない偉い誰かが作り上げたルールですから。
絶対的なものじゃない。
時代の移り変わりと共に人間の生き方も考え方も「常識」さえも変化してますからね、いつまでも結婚制度に縛られている場合じゃない、っていう気はしますね。
実際、フランスなんかではディンクスとかね、実質、婚姻状態にあるにもかかわらず、籍は入れない、っていうカップルがすごく多いらしいですし、現在では、世界中で同性婚の是非なんかも議論されていますよね。
結婚や、それにまつわるもろもろが、今、見直されるべき時に来ている気配です。
個人的には、近い将来、現在の結婚制度は廃止されるんじゃないかと思っています。
それが10年後なのか20年後なのか分かりませんが。
いろいろとね、不備がある制度なんだと思うんですよね。
籍を入れるか入れないかで、遺産がもらえるとかもらえないとか。
税金がああだとかこうだとか。
確か、「芸術は爆発だ!」でお馴染みの天才美術家、岡本太郎さんなんかは、事実上のパートナーである岡本敏子さんを戸籍上は養女としてたんじゃなかったかな?
(うろ覚えですが、太郎さんは結婚制度に反対だったはず。)
「太郎と敏子」の間には当然のように夫婦の営みもあったはずなんですが、戸籍上は「父と娘」だったはず。
なんかまぁ、年齢も離れていたでしょうし、自分が死んだ後の遺産の相続のこととか、いろいろ考えての判断だったと思うんですが。
愛があれば、戸籍上のつながりがどうであろうと、そんなものは関係ない、という、岡本太郎的な自由奔放な見解。
ようするに、ある意味では、結婚なんて「紙切れ一枚」とも言えるわけですよ。
よって、
結婚をする必要は…ナシ!
したい人はすればいいし、したくない人はしなければよい!
私はそんなふうに考えております。
さて。もっと突っ込んで考えていきましょう。「世間体や肩書的な意味では価値はあると思っていますが、それ以上の価値が見出せません。」という部分について。
相談者いわく
「世間体や肩書的な意味では価値はあると思っていますが、それ以上の価値が見出せません。」
う~~~ん……。
これはどうでしょうねぇ…。
現在、付き合っている人がいるかいないかで見解が違ってきそうですなぁ…。
一昔前の常識から考えると、
「人間は結婚していて当たり前。30代で独身は異常」
みたいな風潮もあったと思いますし、今でも古い考え方の人はいますからねぇ、世間体とか肩書が無関係ではない、というのは私も分かります。
しかし、
結婚にはそれ以上の価値が無いかというと…そうとも言えないって気がしますね。
まぁ、しいて言うなら、
「結婚の価値とは、結婚したふたりが力を合わせて共同作業で作り上げていくもの」
なんじゃないでしょうか?
今オレ、すげーイイ感じのこと言ったよ。
「結婚の価値とは、結婚したふたりが力を合わせて共同作業で作り上げていくもの」
ようするに、結婚の価値って、愛し合う二人が自分たちで決めるものなんですよ。
他人とか世間体とかじゃなくてさ。
自分たち次第なのよ。
逆に言うと、結婚に意味や意義を見い出せていないならば、それはまだ結婚するタイミングじゃないってことだよね。
そこで焦って、世間体を気にして結婚したりすると、あとでめっちゃ後悔することになる可能性がすごく高いです。
それでは相談者からの最後の一文「結婚や子育てを諦めることで得られるものが非常に大きい気がします。」についての解説というか回答
最後の一文についてもひとこと。
「結婚や子育てを諦めることで得られるものが非常に大きい気がします。」
これね。
そうですね~。
そうなんですよ。
結婚に限らず、子育てに限らず、
人は何かを得るには何かを失わなければならないんですよね~。
以前も書いたんですけどね、
自分ひとりで生きている時って
「自分の都合が100%」なんですよ。
ところが。
誰かと共に生きるって決めた時、どうなるかっていうと
「自分の都合50%、相手の都合50%」になるわけです。
今まで1から10まで好き勝手にやってきた自分が、その自由さを半分、相手に差し出さなくてはならないんですよ。
それができんのか?って話なのよ。
誰かと共に生きるってのは。
自分を半分殺せるのか?犠牲にできるのか?
愛する人のために、自分の都合を半分、捨てることができんのか?
って話。
これができないんなら、誰かとお付き合いしてもうまくいかないでしょうね。
「相手」よりもまだまだ「自分自身」の方が可愛いってことでしょうから。
「自分」を優先してる時点で、まだまだなんですよ。
この、「まだまだ」の状態なのに結婚したり、子どもをつくっちゃうと、自分自身も苦しみますし、パートナーも苦しみますし、生まれてきた子供も苦しみます。
「子どもの世話」よりも「パチンコをしたい」という自分の都合を押し通して、炎天下の駐車場に我が子を放置して死なせてしまう親のニュースが毎年夏になると流れてきますよね。
親が「子どもの都合」よりも「自分の都合」を優先した結果です。
誰かと共に生きるっていうのは、自分の都合の半分を捨てるってこと。
あくまでも自分の自由、自分の都合を貫きたいんなら、ずっと独りでいることです。
これはね、どちらが正しいとか間違っているとかじゃなくてさ。
生き方の問題です。
どっちを選んでもいいんです。
誰かの都合に縛られる事なく、自由奔放に生きたいなら、いつまでも独りで生きていけばいいんです。(あるいは100%の自分勝手を許してくれるパートナーを見つけるか…)
そういう生き方も全然、アリです。
スナフキンとかね。
ゴーギャンとか。
尾崎放哉とか。
良寛とかもそうかな?
(違ってたらゴメン)
いずれにせよ、ハッキリしているのは、
何かを得るには何かを手放さなければならない、ということです。
結婚することで得るもの、失うものがある。
子どもを持つことで得るもの、失うものがある。
ということです。
何にどれだけの価値があるか?なんてのは、人それぞれですから。
自分で判断する以外にないんですよ。
他人の意見なんてまったく関係が無いです。
まっっっったく関係が無い。
自分にとって価値が無いものなら、周囲の人間が薦めてきても断ればいいだけのことです。
そしてその逆もまた然り。
自分にとって大切なものなら、周りが何と言おうとしっかり捕まえておくことです。
最後になんとなくまとめておきましょうか。「結婚する必要ってありますか?」への回答
相談内容
結婚ってする必要あるんでしょうか?
もちろん、世間体や肩書的な意味では価値はあると思っていますが、それ以上の価値が見出せません。
結婚や子育てを諦めることで得られるものが非常に大きい気がします。
回答のまとめ(ザックリ)
- 結婚なんてただの制度。したい人はすればいいし、したくない人はしなければよい!
- 結婚の価値とは、結婚したふたりが力を合わせて共同作業で作り上げていくもの
- 結婚に意味や意義を見い出せていないならば、それはまだ結婚するタイミングじゃない
- 世間体を気にして焦って結婚すると、あとでめっちゃ後悔することになる可能性がすごく高いので要注意
- 誰かと共に生きるっていうのは、自分の都合の半分を捨てるっていうこと
- 結婚や、子育てに限らず、人は何かを得るには何かを手放さなければならない
ざっくりこんな感じでしょうかね。
いかがでしたでしょうか。
過去記事で書いた事や、過去の人生相談の回答と重複する部分も若干ありましたね。
これとか。すごく重なる部分が多いです。
これも、後半のたたみかけるようなオピニオンな部分が関係してるかな~。
結婚に対して大きな意義や意味を見い出しているけど、上手くいってない…というかたには、何らかのヒントになるんじゃないかと。
他にも、味わい深い過去記事が多々ございます。(自分で言う)
ぜひ過去記事を漁ってみてくださいませ…。